元々それなりの量の本を読んできた人は、ある程度の知識が頭の中にストックされていると思います。そうなると、「この内容はこの前別の本でも書いてあったな」というデジャブ感が出てくるものです。

複数の本の中で重複する内容は重要なこと、外せないことです。何冊か本を読んで、同じ内容が紹介されているのであれば大切なことなんだとわかります。

今回は、勉強のために、ノンフィクションやビジネス本を読む時使える方法をまとめました。
時間が少なくて読書する時間がないとか、もっとたくさん本が読みたいというときに使えると思います。

全部をしっかり読む必要はない

本はすべてを読み込む必要な無いのです。一冊の本の中に、必要となるエッセンスは5~20%と言われています。

あまり多くないですよね。残りの80%をどうやって飛ばしていくかという話になるのです。

目次はしっかりと読む

世間には多くの読書術の本が出ていますが、どれにも共通しているのは「目次をしっかりと読むこと」なんですね。

目次は本の内容を一覧にしたものなので、自分にとって必要な情報が本の中に入っているかどうかを確認することができるのです。

もし、目次がしっかりと書かれていない書籍があったら、作者が不親切だということがわかりますので、その時点で読む必要はありません。

伝えたいことを一覧にすらできない人が書いた本を読んだところで読みにくいだけです。最近はタイトルで釣ってくるような本が増えてきていますので、目次から内容を判断できるようになりましょう。

目次を読めば本の内容が一覧になっているので、必要なところと読まなくてもよさそうなところがわかります。

ビジネス書や○○術的な本に多いのですが、最初の2割くらいが筆者の経歴や生い立ちが延々と書かれていることがあります。

自伝を読んでいるのならいいのですが、残念ながらそこまで気を張ってまで読むような内容ではないかなと思います。流し読みをしながらパラパラとめくっていって、目に留まったときに読むくらいで十分です。

飲み会で上司の過去の自慢話を聞いているくらいの気持ちで、読み流していきましょう。面白そうなキーワードが出たときにだけ反応すればいいのです。

スポンサーリンク


最初は考えないで読む

流し読みで良いから、数回読んでみる。一回で理解できる方が珍しいのです。

特に初めて取り組むジャンルの本であれば、新しい専門用語や新しい考え方が多く出てきますので、自分の中で消化するまでに時間がかかります。

読書する側の知識や経験によって吸収できる情報が違います。1回目に知った内容を踏まえて2回目を読むと心に響くところが変わってきます。

難しいと思っても飛ばして先に進むと、読み直したときに理解できるようになっていることが多いです。

同じテーマの本を数冊読む

何かを読むときに似たようなテーマの本が複数出版されていると思います。例えば、読書術の本だけでもたくさん発売されていますよね。

複数の本を読むことでそれぞれの本を比較することができます。

一冊目は読む時間がかかってしまうかもしれませんが、二冊目以降は知っている一冊目の知識がありますので、内容も理解しやすくなります。

一冊を徹底的にやり込む方法もあるのですが、知識や考え方をバランスよく吸収するためには、一人の作者の意見を鵜呑みにするのは危険です。一冊目が良書であればいいのですが、ハズレ本であることももちろんあります。

ハズレ本を徹底的にやり込むと残念な結果になってしまいます。

複数冊読むことでハズレ本を引いてとしてもそれに気が付くことができます。慣れてくると、目次からそれを判断できるようになりますよ。

おわりに

本を読むときもどこが重要で、どこがいらないものなのかを判断できるようになると読書スピードが早くなります。小手先の速読術よりもこの判断ができるようになるだけで、メリハリを持って読むことができるようになります。

注意してほしいのは、小説や漫画は行間や背景、刹那を楽しみながら読むものですよね。こういう本はあえて効率化しない方がいいと思います。