人とコミュニケーションを取っていると、あまり笑わないような人を見かけたりしませんか。自分がどんなに相手を楽しませようとしても、なぜかあまり笑ってくれなくて、「もしかしたら楽しくない?」と思ってしまうでしょう。
もちろん自分の話が楽しくない場合もありますが、そもそもあまり笑わなかったり、コミュニケーションが苦手な人だっています。そのような人は、愛想笑いも苦手なので、人との関わりではあまり笑いません。
今回は、笑わない人の特徴を紹介します。
自分だけの世界を持っている
あまり笑わない人は、自分だけの世界を持っている可能性が高いです。
自分の世界に入っていると、人の話は耳に入ってきません。いつも「楽しい想像」をしているため、人の話を面白いと思うことも自動的に少なくなります。
そのような人は、付き合いも悪く、どこか無愛想な可能性もあります。
あわせてご覧ください
自己完結型な人の特徴-自分ですべてやる人の傾向
警戒心が強い
会話している人のことを警戒していると、どうしても笑顔がなくなりがちです。
「笑おう」という余裕がないため、表情が硬くなってしまっています。相手がどんなに愉快なことを言ったとしても「怖い」といった気持ちが先走ってしまうため、愉快な気持ちが押し殺されてしまうのです。
あわせてご覧ください
警戒心が強い人の特徴-慎重だけど相手から勘違いされやすい
スポンサーリンク
協調性がない
笑わない人は、そもそも協調性がない場合があります。
協調性がない人はコミュニケーション力が不足しているので、他人と関わる中で喜怒哀楽を表に出すことができないのです。
あわせてご覧ください
人間関係が上手くいかないコミュニケーション能力が低い人の特徴
笑った顔にコンプレックスを持っている
自分の笑い顔を人にバカにされたことがある人だっています。もちろん、人の顔を馬鹿にする行為こそが許されない最低な行為なのですが、人によっては傷ついて、それをコンプレックスに思うかもしれません。
笑わない人は、もしかしたら笑った顔を他の人に笑われたり、なんらかのコンプレックスを持っていて、なかなか笑えないのかもしれません。
顔の筋肉が堅い
顔の筋肉が堅すぎて、表情がどうしても硬くなりがちな人もいます。
筋肉が堅いため、表情つくりに時間がかかってしまうのです。他の人と比べて、表情の変化が薄く、なんとなく笑わないような印象を植え付けてしまいます。
スポンサーリンク
あえて他人と親しくなりたくない
笑わない人は、他人と親しくなりたくないから無愛想な態度を取っているのかもしれません。
人が嫌いだったり、話かけてくるその人自身が嫌いだと思っていると、会話したくないと思うのではないでしょうか。そんな時は、会話の中で楽しんでいる様子を出さず、無愛想に決め込もうと考える人だっています。親しくなりたくないので、あえて冷たい「塩対応」を取っているのです。
あわせてご覧ください
人付き合いが面倒だと思う心理-人間関係が嫌になる原因
他人と笑いの沸点が違っている
他人と笑いの沸点が違う人も、人の前ではあまり笑いません。
よく学校などで行われる「いじめ」「いじり」などは、考えが幼稚な人は楽しいと思い、それをみて笑うかもしれません。しかし、人権をしっかり理解している人にとっては、不愉快でたまらないはずです。
このように、知識や環境によって笑いの観点が人と違う場合があり、その違う観点を持った人同士が会話をすると、笑いは少なくなります。
おわりに
今回は、あまり笑わない人の特徴を紹介しました。
あまり笑わない人は無愛想に思われることが多く、人間関係を広げることが苦手です。笑顔や笑いは、その人のよい部分を知らせる術で、その術を取っていないからです。
人間関係を形成したい人は、まずは笑ってみてはいかがでしょうか。