新卒でも転職でも仕事を探すときに必ずやる面接。この面接を好印象で乗り切れば内定を獲得できるわけですが、なかなか面接を突破できないという人もいるでしょう。

そういう人は面接のときにポイントを外してしまっているのかもしれません。

今回は面接の失敗例からどのような点に気を付ければいいのかをご紹介します。

自分が面接官だったらどんな人が欲しいか

自分が面接官だったら何を意識して面接するでしょうか?

一緒に働いてよかったと思える人を雇いたいですよね。即戦力もいいですけれど、職場の雰囲気にあっている人や周囲との人間関係を円滑にこなせそうな人、人当たりのいい人というような条件を意識的でも無意識的でも望んでいくはずです。

書類選考や筆記試験ではその人の経歴を見ますが、面接では「人当たり」を見ます。自分が面接官だったらという考えを持ちながら面接に臨むとまた違った視点で面接をすることができますよ。

自分だったらこういう人は落とすだろうなぁというところを抑えておきましょう。

話が長い-雰囲気を掴めないから一方的に話す

面接では自分の経歴やPRなど、自分が話すものと思っていませんでしょうか?

間違いではないのですが、面接はあくまで「人当たりの良さ」を見るものです。自分が話したいことをしゃべり続けているだけでは、相手に気持ちは伝わりません。

長く話さなくてはいけないわけではないのです。むしろ相手の表情を見ずにひたすら話し続けるようであれば、面接官から見るとどれが大切なところなのかわからなくなってしまいます。話が長い人は何が言いたいのかわからない人なのです。

面接によって自分が伝えたいことをポイントを絞って伝えることができればそれで十分なのです。

企業や業務内容や風土にあった自己PR

自分が受ける企業の業務内容や風土に合った自己PRを伝えるようにしましょう。

営業職や事務職、開発職などでは求められる性格が異なります。

グイグイ前に出なくてはならない営業職を求めている企業に、謙虚で縁の下の力持ちですとアピールしても的外れになってしまいます。

応募の段階で業務内容くらいは自分の興味や性格を踏まえているはずですので、よほど変なことにはならないのですが、もしそこで企業側が求めるポイントと応募者のアピールポイントが違うと「この人仕事内容ちゃんと見たのかな」と疑問が出てきますし、採用しようとは思えなくなってしまいます。

ここは企業と従業員のアンマッチを防ぐためにも、企業の業務内容や風土に合うようなPRをしましょう。応募の段階で吟味したいですね。

スポンサーリンク


にわか知識を披露しない

横文字が多い、やたらと専門用語を使いたがる人がいます。特に最近はビジネスでも横文字を多く使うようになってきました。

別に使う分にはいいのですが、意味を理解しているでしょうか?

単純にかっこいいから使っているとか、頭がよさそうに見えるから使っているという場合は気を付けましょう。

聞いている方はよくわからない横文字や専門用語を並べてくるとストレスになりますし、「この人は本当に言葉の意味を理解しているのか」と不信感も募ります。

最悪の場合、その言葉の意味を教えてくださいとストレートに聞いてくることもあるでしょう。意味を理解していれば問題ありませんが、理解していないで使っていることがバレてしまったら印象は最悪です。

自分を大きく見せようとしないで分相応な表現を使いましょう。

わからないことは素直に認める

面接の中で自分の知らないことが出てきたときは知ったかぶりをせずに、素直にわからないと認めましょう。

知らないと評価が下がると思って上手く取り繕うとしてしまいますが、ここで知ったかぶりをしてしまうことの方が危険です。

採用する側としては「知らないことは教えればいい」と考えています。ということは、知らないことを知らないと教えてくれない人は指導するのが大変ということなのです。

それにわからないことを隠そうとしているということは、仕事でミスをしたときに隠したりする可能性があるということです。無理に自分を良く見せようとして周囲に迷惑をかける可能性がある人は採用することができませんよね。

スポンサーリンク


質問相手に合わせて変な質問をしない

面接の最後のほうに質問タイムがあると思います。この時に質問すること自体は大いに素晴らしいことなのですが、この時に相手を選んで質問するといいでしょう。

例えば、事務職として面接に臨んでいる場合を考えてみましょう。

面接の相手が事務長と社長では聞くべき質問は変わってきます。仕事の内容について聞きたい場合は事務長との面接で聞くべきことです。

社長に対して仕事内容の質問をしても、答えられないかもしれませんし「誰に何を聞けばいいのかも分からない人」と思われかねません。

面接時に誰が出てくるのかわからないということもありますが、相手のポジションを見極めつつ質問内容を考えていきましょう。

質問しないのもだめ

これはよく言われますよね。質問しないということは「この会社に興味が無いのかな」と相手に疑われてしまいます。

面接のときに質問できず、後になってから細々と質問すると悪い印象を持たれてしまいます。

余計なことは言わない

全てを正直に話してしまう必要はありません。

例えば、他にどこを受けていますか?と聞かれたときに競合他社の名前を伝えてしまったり、転職の理由を前職の愚痴や文句で説明してしまったという場合があります。

本音と建て前がありますから、相手に伝えるべきポイントはしっかり伝えて、伝える必要のない情報は心の中に閉まっておくくらいでいいのです。

ホームページ情報くらいは読んでおく

企業のホームページは情報の宝庫です。採用担当者もホームページくらいは見てきてくれていると思って面接しています。

大きな会社になればなるほど、会社のホームページに企業理念や今後の戦略を掲載していたりします。

それなのに面接のときに「御社の企業理念は?」とか聞いてしまうと、「この人は応募する会社のホームページも見てきていないのだな」と思ってしまいます。

メモを取る(フリでもいい)

質問したことの解答などをメモするだけでも相手は聞いてくれていると思います。面接中は緊張しているのでメモを取るのはレベルが高いのですが、胸ポケットにメモを忍ばせておいて、何か重要そうなときにさっと取り出せると好印象です。

メモを取ることの賛否はここでは省きますが、依然として「聞き手の態度=メモを取る」という図式は残っているので、最悪メモするフリだけでも相手は好印象を持ってくれます。

後でメモの中身を見せてくれという話にはなりませんから大丈夫ですよ。

おわりに

今回は面接時の失敗例から気を付けるべきポイントを紹介しました。

なお、遅刻しないとか、身だしなみとか、スマホの電源を切っておくというような超基本的なことは必ず出来るようにしたうえで、これを気を付ければ面接もまた違った結果を出せるはずです。